• topアイキャッチ2021
  • topアイキャッチ
  • topアイキャッチMRI
  • topアイキャッチ
  • topアイキャッチ
  • topアイキャッチ
  • topアイキャッチ50
  • topアイキャッチ002
  • topアイキャッチ003
  • topアイキャッチ
  • topアイキャッチ004
  • topアイキャッチ20201120_1.jpg
  • topアイキャッチ
  • topアイキャッチ
  • topアイキャッチ
  • topアイキャッチ
前へ
次へ

心温かい 信頼の医療

良質・適切・安全な医療の提供をいたします

消化器・肝臓内科

消化器科部長: 石濱 活義  医師: 石濱 活義
消化器科部長: 渡辺 久剛  医師:
臨床検査科部長 : 中澤 雄一  医師: 中澤 雄一
消化器科医長 : 野上 健  医師:

 

消化器・肝臓内科の特長

現在、消化器内視鏡医4名(うち日本消化器内視鏡学会指導医2名、専門医2名)、外来兼務の看護師8名、内視鏡洗浄スタッフ2名で内視鏡室の業務に従事しています。当番制で24時間緊急止血内視鏡をできる体制をとっており、当直医からの呼び出しに応じて医師1人、看護師1人が止血治療を行っております。
年間約3000例の上部内視鏡、2500例の大腸内視鏡、250例の大腸EMR(内視鏡的粘膜切除術)、50例の上部ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)、70例の大腸ESDを行っています。その他治療として胃瘻増設術、吻合部拡張術、ERCP、EST、消化管異物除去術、経肛門的イレウス管挿入術、癌性狭窄に対するステント挿入術などを積極的に行っています。
病院の規模から比較すると内視鏡検査の数は多く、特に大腸病変に対する検査治療が多くなっています。

 

平成27年10月からは日本肝臓学会肝臓専門医が赴任し、肝臓内科を標榜科に加え、肝臓専門外来を設けて診療にあたっております。是非ご利用、ご相談ください。

※[EMR]とは・・・「内視鏡的粘膜切除術」のことを言います。内視鏡的に粘膜を毟りとる手技であり、消化管の大腸ポリープの治療に主に用いられます。

※[ESD]とは・・・「内視鏡的粘膜下層剥離術」のことを言います。内視鏡的に使用可能な高周波メスを使って、粘膜下層のレベルで病変を剥がし取る手技であり、主に早期胃がん、早期食道がん、早期大腸がんの治療に用いられます。

EMRとの違いは、①周囲粘膜の切れ込みを入れる点、②粘膜下層の剥離操作を行う点です。利点としては、サイズの大きい腫瘍や潰瘍瘢痕を伴う例などでも一括切除できる点が挙げられます。一方で、EMRと比較して治療時間がやや長くなる傾向があります。

*どちらの治療法も、内視鏡を使用して行うため、一般的な開腹手術と比較すると、患者さんの肉体的・精神的な負担は少なくなります。

 

当院内視鏡治療の特徴

2012年4月に大腸内視鏡ESDが保険収載されました。当院はその前から先進医療施設の認可を受け大腸ESDを積極的に行ってきました。2014年5月現在まで約380例を経験しております。当院の大腸ESDの導入は2005年で当時は先進医療施設でもなく、局注液としてのムコアップも発売されておらず、費用は病院からの持ち出しという形で行っていました。

現在は保険収載され、市内のみならず山形県下の他施設からの紹介も多く、週1~2例コンスタントに大腸ESDを行っています。胃ESDも行っていますが、大腸ESDの例数の方が多いのが当院の特徴です。大腸EMRは週6~8例行っています。大腸治療内視鏡目的の症例が数多く当院に紹介されてきます。

今後も積極的に治療内視鏡を行うつもりですので、是非ご利用下さい。

 

当院肝臓病治療の特徴

<C型肝炎>

ここ数年の肝臓病の診断や治療の進歩には目を見張るものがあり、C型肝炎に対しては患者さんの95%以上でウイルスを排除できる画期的な新薬が登場しました。当院ではいち早くこれらの新薬治療を導入し、現在、東北有数のC型肝炎治療患者数を誇っております。この治療法は、従来のインターフェロン治療とは大きく異なり発熱や倦怠感などの副作用がありませんので、これまで副作用を気にして治療できなかった高齢の方や、インターフェロン治療で治らなかった患者さんも十分なウイルス排除効果が期待できます。治療期間も12週間と短く(一部の薬剤は24週間)、入院の必要はなく外来通院で治療可能です。

このような新しい特効薬は治療効果が高い反面、治療にあたっては高い専門性を求められる治療法でもあります。新薬に対する効きの悪さを元々持っている患者さんでは治療の効果が悪いことも分かっておりますので、当院ではこれらの治療を始める前に、患者さん毎に新薬に対する効きを事前に調べ、治療方針や治療薬剤を患者さんと一緒に相談しております。
また治療に用いる薬は非常に高価ですので、国と県が行っている肝炎治療費助成制度の利用をお勧めしております。患者さんが安心して治療を受けられるよう、院内の体制を整え、医療相談にも応じております。是非お気軽にご相談ください。

 

<今後の肝臓病の主流となる脂肪肝>

近年の生活習慣病の増加と相まって、肝臓病に占める「脂肪肝」の割合が急速に増加しています。現在の日本では、検診受診者のほぼ半数が脂肪肝とされており、C型肝炎が将来的に駆逐された後は肝臓病の主たる原因を占めると考えられています。その理由は、これらの脂肪肝の中に本人が気づかないうちに肝硬変や肝がんを発症するタイプの脂肪肝があることが知られるようになってきたからです。

肝臓病は自覚症状がみられないことがほとんどですので、脂肪肝といえども専門医による定期的なチェックが欠かせません。当院では今後ますます増加するであろう脂肪肝患者さんの生活指導のほか、肝臓病の進み具合を血液で調べられる検査を導入し、肝臓病の「トータルマネージメント」を心がけています。

 

<B型肝炎、その他>

B型肝炎の治療薬は、まだC型肝炎のような特効薬が発売されておりませんが、核酸アナログ剤と呼ばれる薬を長期的に服用することで肝臓病の進行を抑えられることが分かっております。B型肝炎はウイルスそのものが肝がんに関連していると考えられており、肝機能が正常であっても、C型肝炎以上に定期的な診察が必要な病気です。また国の特別措置法により、幼少期の集団予防接種等が原因でB型肝炎に感染した患者さんは、肝臓病の程度に応じて給付金の支給を受けられるようになりました。当院ではこのようなB型肝炎の診療にも力を入れております。

ほかにも中年以降の女性に多いとされる自己免疫異常による肝臓病などもありますが、肝臓病全体の診断から治療までを一貫して行っておりますので、是非ご相談いただければと思います。

肝臓病の患者さんへは、より分かりやすく、質の高い診療を提供していきたいと思います。

平成27年10月1日より、消化器内科は消化器・肝臓内科となりました。

 

<最新検査機器のご案内>

 平成29年度からは、肝臓の硬さを色で表示できる「エラストグラフィー」超音波エコーを導入し、肝臓病の進み具合をより分かりやすく把握できるようになりました。是非ご利用いただければと思います。

早期大腸がんは内視鏡治療で!

早期大腸がんの内視鏡治療詳細